ハイゼットカーゴの荷室に棚を作った

こんにちは。ダディです。

僕の仕事用車両はハイゼットカーゴ。

最近、荷室に棚が欲しいなぁと思ったのです。

後部座席に座る子供達の荷物をポンと置けるような荷室の棚です。

イメージはこんな感じ。


この様な、ちゃんとした物を買うと高いじゃないですか。

自作ですよ。

パネコート、2×4の木材、2×4用のハンガー、ハンガーを固定するために2×6の木材、ハンガー固定用木材を車両に固定するためのM6ネジとワッシャー、緩衝と保護の為のゴム板。

概ね6,000円でした。

一応、イメージに近い棚が完成しました。

が。

2×4の木材2本で棚板を支持しているので、棚厚12mm、支持材厚89mm、合計101mmのデッドスペースが完成。

棚厚は仕方ないにしろ、2×4の木材の幅は89mm。

これは勿体無い。

その前に。

荷物を整理する為の箱が乏しい。

「どこに何を置く」という明確な計画もなく、雑然と置かれている工具達。

これじゃダメだわ。

結果。

本来、荷室にあった物が、一部後部座席の足元に置かれている状況。

それでも溢れてしまった荷物は、自室に運びました。

自室に荷物を運び入れる時に、思いました。

今、リペアの仕事しかしてないから、他の荷物も全部、車から降ろしたら良かったんじゃないだろうか。。。

そしたら棚の費用も発生しなかったし、車載重量が減って燃費も良くなったはず。

そう思うと、急に寂しくなりました。

とりあえず。

棚板を支持している木材は、金物に変更した方が良さそう。

スチールかステンのLアングルとL型金物で棚板を支持した方が、棚下の高さを確保できます。

あぁ、失敗したなぁ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました