こんにちは。ダディです。
今、耐火二層管を接続する作業をしています。
なんで電気屋がこんな事をするのか分かりませんが、クライアントのご厚意でしょうから、やれるだけやってみようと思いまして。
そんな耐火二層管の事を、現場の皆さんはトミジ管と呼んでいます。
なんでトミジなんだろう?
ふと疑問に思ったので調べてみました。
トミジ管は、樽川富治という方が発明して特許を取得したらしい。
その樽川さんが経営する株式会社トーアトミジの商品「トミジパイプ」が普及したので一般的にトミジ管と呼ばれるようになったらしい。
商品名が総称として使われるって、たまにありますよね。
バンド・エイドみたいなもんですね。
バスクリンもバブも、同じ感じじゃないでしょうか。
さてさて、そろそろ休憩が終了します。
設備屋さんに聞いたんですけども、トミジ管は金属用のセーバーソーで切るらしいです。
僕らは塩ビ管用の刃で切ってました。
すぐ刃がダメになってしまったんですよね。
「ノコで切っちゃうと、一発で刃がダメになりますよ。」と設備屋さん。
どうしよう。
うちはレシプロソーしか持ってないんですよねぇ。
そもそも、レシプロソーとセーバーソーは何が違うのか。
調べたところ、どうやらメーカーが違う呼称をしているだけらしい。
マキタのレシプロソーが流行っているので、現場での呼称もレシプロソーが主流になってきているとの事。
まぁ、呼び方なんで間違いがなければどうでも良いんですけども。
僕はセーバーソーをレシプロソー、トミジ管を耐火二層管と呼ぶことにします。
というか。
設備屋さんが配管作業をしてくれたら良いのに。。。
コメント