長女の学力テストがありました

こんにちは。ダディです。

今日は自宅近くの塾で、学力テストがありました。

参加費は無料です。

無料だったら、是非参加させて頂きたい。

で、もう数回受験しているんですよね。

今回は塾生の中での学力テストとなります。

全国統一のテストよりも、難易度の低い設問となっている様子。

朝9時45分から、12時までに、国語と算数のテストと、パズル道場というイベントがあります。

長女はパズル道場が好きらしい。

昼過ぎに帰宅した長女に感想を聞きました。

「国語は百点だけど、算数がダメだった。」との事。

試験の問題用紙は持ち帰って良いらしく、答えも一緒に持って帰っていました。

妻の意向で、本日中にもう一度、問題を解くことになったらしいのです。

夕方、長女が問題用紙に答えを書き込んでいました。

国語は満点。

「お前、なかなかやるやないか。」と僕。

「国語は簡単だもん。」と長女。

そう、国語は簡単でした。

算数は、というと。

単純な計算問題なら間違うことはないんですけども。

与えられた条件から答えを導き出す為に、1度別の計算が必要だったりすると、答えに辿り着けなくなる様子。

解き方を1度教えたら覚えるのでしょうけども。

自力で解き方を考えるという能力が乏しい。

僕個人の考えでは、この思考力というものは、生まれ持ったものだと思うんです。

きっと鍛えられるものでは無いと思うんですよね。

でも、それは僕個人がそう思っているだけ。

僕は特に鍛えた事はありませんが、大抵の問題は解決できます。

簡単に言うと、虫食い問題ってやつですかね。

与えられた条件から答えを推察する能力が、平均よりも高いと思います。

鍛えて無いと思うんですけどねぇ。

こういう思考力を高められるというのが、塾のパズル道場というカリキュラムです。

今日はパズル道場の資料も持って帰っていました。

ナンプレ(数独)ってやつですかね。

これの簡易版の問題がありました。

ナンプレは1から9までですが、パズル道場の問題は1から4まででした。

「ダディ、これってどうやるの?」と長女。

「縦と横に、それぞれ1から4までの数字が入るとよ。あと、この小さい四角の中でも1から4が入るんよ。」と僕。

「えぇ〜!?これ無理やろぉ〜。」と長女。

「いや、わかるところから埋めていけ。そしたら次に埋められるところが出てくるけん、繰り返しやるだけよ。」と僕。

長女は一つずつ答えを記入していき、最後まで書き込むことが出来ました。

「出来たやねぇか。」と僕。

「うん!出来たね!」と長女。

こういう成功体験が大切なのかも知れませんね。

やはり長女には、パズル道場が丁度良さそうです。

来年度から、塾通いが始まります。

ガッツリ勉強するって感じじゃなさそうなのでね。

楽しく塾に通ってくれると嬉しいんですけどねぇ。

そこで自分で考える力を付けて欲しい。

でもねぇ。

こういう能力って、鍛えられるものじゃないと思うんですけどねぇ。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました