電気工事士の学科試験対策 2回目

こんにちは。ダディです。

僕は第二種電気工事士を持っています。

取得したのは何年前だろうか、覚えていません。

そんな感じなので、学科試験の電圧とか電流とか抵抗とかの計算も、忘れています。

思い出しつつ、過去問を解説しながら試験対策をしようとしているのですが。

抵抗8Ωとリアクタンス6Ωが直列で100V交流電源に接続された消費電力

答えの求め方が、わからない。

過去の僕は一体、どうやってこの問題を解いたのか。

受講者のテキストを借りて、読みましたが。

さっぱりわからない。

この抵抗とコイル(リアクタンス)の合成抵抗(インピーダンス)を求める必要があるらしい。

すると、ルートが出てきました。

テキストを見て、思い出してきた気がする。

ルートに入れて足してルートから出せば良かった気がする。

そして、この問題はそれぞれの抵抗値が「6と8」か「3と4」の組み合わせが出てくるという事を思い出しました。

そして計算方法を説明したところ。

ちょっと難しいらしい。

ということで。

100V交流電源であれば。

Rの値が6だったら、600W。

Rの値が8だったら、800W。

Rの値が3だったら、1200W。

Rの値が4だったら、1600W。

200V交流電源であれば、上記の値は2倍になる。

これを覚えたほうが早い。

そんな結論に至るまでに、この問題に1時間かけてしまったのです。

そして思ったこと

事前に勉強しておけば良かったのですが、残念ながらテキストを会社に寄付したので、手元にありません。

過去問ドットコムで過去問を解いて、解説を見るくらいはやっておかないと。

まったく。

おじさん3人で、しょうもない時間を過ごしてしまいました。

学科試験は今月末の日曜日です。

あと3週間くらいですね。

ヤバい気がする。

コメント

タイトルとURLをコピーしました