HISモバイルに変更しました

こんにちは。ダディです。

僕の仕事用のスマホと、子供達のスマホをHISモバイルへ変更しました。

プランも通話料も回線も、良いと思うんですけどね。

という事で、切り替えた詳細を書いておこうと思います。

僕の仕事用スマホ

POVOからNMPです。

HISモバイルの20GBのプランで税込2,090円です。

有り難いことに、このプランには6分のかけ放題付き。

完全かけ放題は+1,480円が必要ですが。

通話料は30秒9円。

6分を超える通話が80分程発生するなら、完全かけ放題がオトク。

僕の仕事では、6分未満で充分です。

データ通信量も20GBあるので、現場の写真を送ったりする時に、気兼ねなく送信できます。

このスマホのIDは、個人のものと別に取得しました。

同IDだと、請求も合算されてしまうらしいんです。

経費計上する際にわかりやすくするため、別が良いかと。

回線はドコモです。

今更ですが、AUが良かったかも知れないなぁ。

個人の回線がドコモなんで、別にしておいた方が良い気がする。

ドコモで回線障害があった時には、どちらかAUにしておけば使えますからね。

個人の方をAUにしようかなぁ。

僕の個人用スマホ

僕の個人利用のスマホはHISモバイルです。

1GBで550円のプランで、毎月283円になっています。

1GBのプランでは、100MB以下の利用であれば280円になるのです。

3円は、ユニバーサルサービス料だと思います。

僕の個人利用の回線はPOVOで0円運用する事が最適なのかも知れませんが。

たまにオプションを買うように催促されるのが、ちょっとストレスです。

なのでHISで毎月283円で利用しています。

データ通信量が100MB以下になっている理由は。

楽天の株主優待で楽天モバイル回線の30GBが利用できるSIMを持っているからです。

自宅ではWi-Fiがあるので、外出時でしかモバイルのデータ通信量を使うことはありません。

使ったところで、毎月10GB程度です。

楽天モバイルの優待SIMの期限が切れたら、どうしよう。

仕事のスマホでテザリングして、個人のスマホはWi-Fi接続状態にしておけば良いか。

長女のスマホ

IIJmioからNMPです。

僕の個人用と同じプランです。

1GBで550円。

現在、長女のデータ使用量は、概ね500MB程度。

外出先でYouTubeを見なくなったので、データ使用量が減ったんですね。

家族と同行する際は、僕のスマホでテザリングしています。

今後も1GBで充分対応出来ると思います。

IIJmioには、大変申し訳無い。

端末を安く貰って、半年間基本料を半額以下にしてもらって、1年程度で解約することになってしまったのです。

IIJmioよ。

マジ、ごめん。

次女のスマホ

明日から1年生の次女。

ECCの教室に1人で行くことになりますから、見守り用としてスマホを持たせることにしています。

HISモバイルの新規契約です。

プランは長女と同じ。

もう使えるのですが、妻から「1年生になってから」と言われているので、きっと4月10日の入学式が終わってから渡す事になるでしょう。

いや、ECCが先に始まるのかな?

というか、ECCに行く時の事を考えてスマホを持たせるので、ECCに行くまでに渡してあげないと。

そんな次女のスマホ本体は、僕が昔使っていたAQUOS。

これはもう、満足に使えないと思うんですよねぇ。

思い通りに運用できなかったら、あと1台、使っていないレドミのスマホがありますので。

こちらを持たせる事になるでしょう。

そして思ったこと

これで通信費を安く抑えることが出来ると思います。

しかし。

各回線の事務手数料が3,300円発生します。

長女のスマホ代が毎月300円安くなっています。

3人分の事務手数料9,900円を33ヶ月で回収できます。

33ヶ月って。。。

僕は変わらず、というか、運用を失敗したら280円が550円になるので、気をつけないと。

次女は新規なので、負担が増えるだけです。

まぁ、支出が増えるのは仕方ないですよね。

とりあえず、僕の知っているMVNOのプランで、僕達家族に最適なものを選んだはず。

これが最安値でしょう。

あとは。

祈るだけかな。

誰もパケ死しませんように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました